こんにちは、かずやんこ(kazuyanko)です。
今回は、サポートが終了した[Windows 7]について。
↑
Windows7のサポート終了告知画面
パソコンの電源をONにしたら上記のような画面となり、パソコンに疎い方や不慣れな方はさぞ驚いたのではないだろうか。もうこのパソコンは使えなくなってしまったと思った方もいらっしゃるのではないだろうか。
Windows7のサポート終了による影響について
マイクロソフトによるWindows7の延長サポートは 2020年1月14日に期限を迎えた。 これでWindows7のサポートは完全に終了し、以降はセキュリティ更新プログラムをはじめとするマイクロソフトが提供している重要な更新を含む全てのサポートが提供されなくなる。
これが今回のサポート終了に関する内容であるが、そもそもサポートってよくわからない方も多いだろう。また、サポートがされない(更新がされない)ことによるリスクはどういうものがあるのだろうか。
↑
Windows7のウィンドウズアップデート画面
まず一番の問題となるのがセキュリティ面である。マイクロソフトからのセキュリティ更新ができなくなることにより、スパイウェアやマルウェア、様々なウィルスや、ハッカーによるハッキング等のリスクが高まる可能性があるのだ。
Windows7のパソコンは買い替えが必要なのか
セキュリティに不安がある状態ではビジネスシーンでは確実に仕事にならない。情報の漏えいに繋がる可能性も大いにあるからだ。よって、ビジネスでは間違いなくWindows10に交換するべきであろう。
しかし、個人のパーソナルユースであればどうだろう。さらに、市販の有料セキュリティソフトを導入している場合には問題ないのではないだろうか。
↑
このスタートボタンの形をしたパソコンはWindows7だ
これに関しては、使い方によるとしか言いようがない。たとえば、パソコンに個人情報に関する事項やクレジットカードなどの情報、暗証番号や各ログイン情報など、外部に漏れては困る情報を一切パソコンで扱わない人もいるだろう。たとえば、ブラウザ上でYouTubeを見るだけ、SNSをするのみ。スカイプでビデオチャットをするだけ。等の場合には、しばらくはWindows7でいけるだろう。
↑
某パソコン専門店の通販サイトにはこのような告知も
しばらくはというのは、すでにサポートが終わっている以前のOSである「Windows XP」などでも同じことが言えるのであるが、サポート終了後数年が経過すると、ブラウザ自体も新しくならないことにより、最新のホームページや動画サイトなどを閲覧することができなくなる可能性がある。このような症状になった場合は完全に終了だ。
↑
1/15以降はこの画面にセキュリティ更新が入ってくることはない
また、セキュリティソフトの会社もサポートが終了したOSをいつまでもサポートし続けることはないはずだ。すぐにサポートを終了することはないだろうが、一年以内に終了してくるセキュリティソフトも出てくるだろう。
総括
個人ユースの場合、しばらくはWindows7で問題ないだろう。セキュリティソフトを導入している人であれば、個人情報やWEB決済などの情報をやりとりしても問題は発生しないはずだ。しかし、上述のとおり、いつまでも使用できるものではない。できれば1、2年の間に新OSへ変更したいところだ。