
松坂城 | 松阪市のシンボル的存在の石垣遺構は戦国時代の面影を今に伝える堂々たる姿
松坂城(まつさかじょう)は1588年に蒲生氏郷が同市の松ヶ島城から城下町ごと移転する形で築城したとされている。日本100名城48番。蒲生氏郷は織田信長から認められ、信長の次女を正室としており、その後秀吉の時代には大坂城の「坂」の字をもらって松坂城の名にするなど、かなりやり手の武将である
松坂城(まつさかじょう)は1588年に蒲生氏郷が同市の松ヶ島城から城下町ごと移転する形で築城したとされている。日本100名城48番。蒲生氏郷は織田信長から認められ、信長の次女を正室としており、その後秀吉の時代には大坂城の「坂」の字をもらって松坂城の名にするなど、かなりやり手の武将である
NHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地として訪れる観光客も増加した掛川城址。 二の丸御殿は国の重要文化財であり、指定文化財が何かしら無いと、どうも物足りないという方でも十分に満足できる城郭であるが、何と言っても見どころは平成6年に140年ぶりに木造で再建された天守である。
名古屋城の天守は連結式層塔型5層5階、地下1階、高さは55.6m(天守台19.5m+建屋36.1m)である。江戸城や大阪城、勝山城など、高さについては他に及ばないが、延床面積は4,424.5㎡であり、日本最大の広さを持つ天守である。延床面積が2,409㎡である国宝姫路城と比べると2倍に迫る大きさだ。
天空の城と言われる城は、日本各地に存在する。有名なところで言うならば、岡山県の備中松山城、岐阜県の岩村城、奈良県の高取城を思い浮かべるが、国の史跡に指定されている竹田城の規模は圧巻。日本100名城56番。石垣は穴太衆が積み上げた穴太積みである。野面積みであるが、表面がきれいに整っている
ハリー・ポッター・シリーズの主人公達が通う学校、ホグワーツ魔法魔術学校。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのホグワーツ城はあまりの迫力、完成度に圧巻の一言。城下町(ダイアゴン横丁)もふんわりとライトアップされ魔法にかけられたような気分に。日没後にエリアに入場するのがおすすめ。
大河ドラマ「おんな城主・直虎」により有名になり、誰もが読み間違いをすることがなくなったであろう井伊谷(いいのや)だが、私は当初、(いいだに)だと思い込んでいた。地名や歴史上の人物、城名などは思い込みで読まず、しっかり調べるべきだと再度認識したのである。井伊谷は直虎や虎松がここで生まれ育った地である
日本最大の城郭を持つ江戸城は、知名度も最大級であり、数々の時代劇や大河ドラマ、映画に登場する。日本100名城の21番。広大な敷地を取り囲むお堀と石垣を見るだけでも、東京のど真ん中にここまで巨大な石を運ばせた江戸幕府の権力は今では想像もできないほどのものであったことが伺える。
浜松城は、歴代城主の中には幕府の要職に多くが就いたことから、のちに出世城と呼ばれるようになったのである。私が勝手に勘違いしていただけであるが、若き日の徳川家康がこの城に入った後、天下統一に向け邁進していく足がかりとなったために出世城と言われるのかと思っていたが、そうではないようだ。
駿府城は様々な歴史ドラマや映画、アニメに幾度となく登場する城郭であるため、城好きならずとも誰もが耳にしたことがあるほどの知名度を誇っている。日本100名城41番。駿府(静岡市)といえば今川氏の戦国時代から太平の世となった江戸時代初めに大御所として政治の指揮を執った徳川家康が晩年を過ごした地である。
岩崎城の凄さは、4階建ての天守内部と併設する歴史記念館の入館料が共に無料だということ。模擬天守であっても建設費のみならず管理をしていく上での費用は相当なものであろうが、無料解放するというのは、非常にすばらしいことであるし、頭が下がる。私が知る限りでは岩崎城以外にすべて無料の城は覚えがない。