こんにちは、かずやんこ(kazuyanko)です。
今回はWordPressで書いたブログのPWA対応について。
ブログのアクセス数を伸ばす方法について
誰でもそうであろうが、ブログを書いている以上、出来る限り多くの人に見てもらいたいし、せっかく見てもらったのなら隅々まで色々な記事を読んでいただきたいと思うだろう。
↑
グーグルアナリティクスの画面
記事の内容が読者の興味にマッチしているか、読みやすくわかりやすい文章であるか等は当たり前のことであるが、WEBページをパソコンやスマホで見た時に、表示が早いことや、レイアウトがキレイであること。また、広告の配置が鬱陶しくなく、1ページ内の記事が少なすぎたり、1つの記事で多くのページにジャンプさせたりするブログは訪問者を増やしたりすることはできないであろう。
また、ブログのアクセスを伸ばすうえで一番重要とも言えるであろう事項は、現在圧倒的なシェアを誇る「Google」の検索に引っかからなかったり、上位に表示されないようなサイトは新規の読者を獲得するのは困難だ。
ここまではブログの仕様を整えたり、記述の方法や画像や広告の配置を配慮するなど、作成者の努力でどんどん良くなるであろうが、私のようにブログやWEBの作成が得意でない場合には、ハードルが高い事項も多く存在する。限られた時間で、できる限り専門の知識を必要とせず、読んでいただけるユーザーに気に入ってもらえるようなブログを作成したいのは皆が望むことではないだろうか。
Progressive Web Appsについて
前述のグーグルがちからを入れだしていると噂されるPWA(Progressive Web Apps)という言葉をご存知であろうか。これは簡単に言うと、パソコンで見るには特に変化なく、スマホやタブレット等のモバイル端末でサイトを見た際に、アプリで開いたかのように使える機能だ。この機能を実装したサイトは、ホーム画面にアイコンを追加させることができたり、プッシュ通知の機能を持たせたりすることが可能となるのだ。
↑
Androidバージョンの違いによる不具合はなさそうだ
また、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上が見込めたり、愛読者を増やすなどユーザーエンゲージメントを良くしたりすることができる可能性がある。
このいかにも難しそうなPWAだが、WordPressのプラグインで簡単に実装することができるのだ。そのプラグイン名は「Super Progressive Web Apps」だ。ワードプレスのプラグイン新規追加画面で「PWA」と検索すればすぐに見つかるはずだ。
↑
種類が豊富で迷うが、どれも同じような項目設定が可能だった
しかもこの「Super Progressive Web Apps」は、初心者の私でも簡単に設定することができるほど親切な設計になっているのだ。設定する箇所は下記のみ。あとは自動で設定されたデフォルトで問題ないであろう。
設定について
↑
設定画面は非常にシンプルでわかりやすかった
1.Application Short Name (アプリアイコンの下に表示させる名前)
2.Application Icon (アプリの画像)
3.Splash Screen Icon (スプラッシュ画面のアイコン)
4.Background Color (スプラッシュ画面の背景色)
5.Theme Color (ステータスバーの色)
6.Orientation (アプリ画面の向き)
画像についてはピクセル(大きさ)の指定があったが、どちらも400px×400pxで設定したが、問題ないようだ。出来る限りPNGで指定のサイズを用意した方が良いだろう。
↑
スマホのブラウザで開くとホームへ追加するが自動で出る
一つ注意点としては、サイトが常時SSL(HTTPS)化されていることが前提だ。
まとめ
効果についてはまだ未検証ではあるが、Googleの検索結果に大きな影響を及ぼすことは今後間違いなく起こり得るであろう。
↑
Chromeのデベロッパーツールで見ると有効、無効がわかる
JavaScript等が得意で簡単に書けてしまう人にはもっと色々なことを行うことが可能かもしれないが、プラグインで簡単にPWA実装できるのは非常にありがたいことである。
実装を検討されている方や、ブログをさらに良いものにと考えている方は試してみるのもありなのではないだろうか。