こんにちは、かずやんこ(kazuyanko)です。
今回は購入した格安ロードバイクについて。
格安ロードバイクのメリット、デメリット
↑
イオンバイク「momentum」の「iWant R Claris」
どのレベルのロードバイクを購入するかについて
どの業界でも同じことが言えるのだが、ロードバイクといってもピンからキリまである。安いものならば2万円台から。高いものは100万円以上という世界だ。
これは当然であり、上を見だしたらキリがない。自動車で言うならば軽自動車とフォーミュラカーが同じ値段なわけがないのと同じ理論である。
↑
よく街で見かける自転車メーカー「ビアンキ」。美しい
私は運動不足解消の為、天気の良い日は地下鉄ではなく片道2kmの距離を折り畳み自転車で通勤している。
たった2kmでどこが運動不足解消になるのかという意見はよくいただくが、何もしないよりは良いのではないかという見解だ。
その通勤をもう少し快適に、カッコよく、スポーティに、また通勤時間短縮のために通勤用のロードバイクを買おうと考えたわけだ。もちろん自転車に100万出すお金もないのだが、通勤に高級ロードバイクは必要ない。近所のスーパーへブガッティで行く人はいないのと同じ理論か。高級なものは盗難の心配も出てくるだろう。
ロードバイクはいちいち高い。
色々なサイトや動画で初心者向けの自転車を紹介してくれているものや、自転車をこよなく愛する人の話は、私には全くもって意味がなかった。
なぜならば、すべて値段が高いのだ。初心者は10万円ぐらいのものがおすすめ。であったり、どうせ買うなら15万円ぐらいのものを選択すれば間違いないですよ。と・・・。
そらそうでしょう。10万円以上もする自転車が悪いわけがない。自転車が大好きな人からしてみたらパーツ1個の値段かもしれないが、こちらはロードバイクを通勤や買い物、休日に少しサイクリングが出来れば良い程度と考えているのである。自転車たるもの予算は絞り出しても5万以内だ。
5万以下のロードバイクはほどんど無い。
↑
こちらも人気の「ジャイアント」。安くて8万円台
前置きはこれぐらいにして本題へ。通常購入するとなれば、自転車専門店や「GIANT」や「TREK」というメーカーの直営店、ネットで買うであろうが、だいたいの相場からすると、有名メーカーのロードはほぼ10万円は必要なことがわかる。
もちろん見た目はばっちりであるが、やはり高い。とりあえずの1台目にしてはハードルが高いのだ。
結果:イオンバイクで5万円のロードバイクを購入した
↑
フレームについてるのはワイヤー錠。見た目が悪い
自転車好きの人々が声を揃えておすすめしなかったが、イオンバイクで「momentum(モーメンタム)」というメーカーの「iWant R Claris(アイウォントアールクラリス)」というロードバイクを購入してみた。
なぜこれにしたのかというと、
1.近所にあるいつものイオンで購入できる。
2.セールで税込5万円以下になっていた。
3.店員さんが親切で感じがよかった。
というところがメインの決め手だ。また、「デュアルコントロールレバー」が搭載されているというのもプラスポイントであった。
妥協したポイントは、色が赤だということ。できる限り地味にしたかったのだがセール対象でサイズの在庫があるのは赤しかなかった。
↑
分かり辛いが、補助ブレーキがありハンドルバーには直接何も付けられない
購入後、今回の「iWant R Claris」についてメリットとデメリットが明確になった為、記していきたい。
「iWant R Claris」(momentum)のデメリット
・ブレーキが固くて利かない(無名のキャリパーが付いている)。
・サブブレーキが装備されているためにハンドルバーに何も付けられない。
・車体重量が重め(カタログ値で10.5Kg)。
↑
ブレーキはClarisではなくノーブランド
もちろん他にも変速がリア8段であったりなど、安いなりの素材や装備であるが故に色々と高級車と比べると出てくるのだが、何と言ってもこのブレーキが利かないというのは非常に辛い。元々このバイクは「iWant R Claris」というだけあって、SHIMANO製の「Claris」というものが付いているのだが、なぜかブレーキには装備されておらず、無名のキャリパーブレーキが装備されているのだ。
「iWant R Claris」(momentum)のメリット
・安い!さらに定価よりも実売価はかなり安くなっていた(税込49,000円)。
・コンポはシマノ製の「Claris」が装備されている。
・アルミフレームとカーボンフォークである。
・初心者用に補助ブレーキが装備されている。
↑
クランクもClarisではなく無名のアルミ製50/34だ
メリットはやはり安いということに尽きる。自転車で5万円となると通常の考えからするとかなり高いのであるが、ロードバイクという限定された世界だけを見るとほぼ最安だ。しかもルック車と呼ばれるロードバイクもどきではなく、ロードと呼べる装備が揃っているというところがポイントだ。
ただ、ブレーキが利かない点についてはどうしても改善したいポイントである。
尚、現在イオンではこの”momentum”の取扱いは終了しており、”KAGRA(カグラ)”というブランドが展開されている。このカグラは前述のmomentumとスペックは同等となっており、すべてに於いて同じことが言えるであろう。
次回は「iWant R Claris」(momentum)のブレーキ交換やロードバイクを買ったら他に何が必要になってくるのか等について記事にしたい。
コメント
たまたま見ただけなんで参考程度に
中華のアルミフレームや安物カーボンフォークは危険です
イオンやあさひの安物自転車になぜ効かないブレーキが付いているか・・・
車体の強度の問題でちゃんとしたクロスバイクやロードレーサーと同等の速度域では
運用できない安い作りだと言う事です。
知り合いの自転車乗りが言ってる事が正しくこういった『安物」はママチャリの延長程度の考えて素直にGiantなどの安いロードを買う方が幸せだと思います。
行きつけの自転車屋さんが「プレハブはどう保全しても戸建てになれない」と言ってました。最初からまともな自転車を買うべきです。
コメントありがとうございます。
私も結局アメリカメーカーのフルカーボンを買ってしまいました。
ロードバイクはバイク自体の性能差によって体にかかる負担も変化しますので、本気でライドしようとすると結果的に良い物が欲しくなってしまうんですよね。
困ったものです・・・
アメリカのfull carbon ってもしかしてトレックですか?(*´・ω・`)
コメントありがとうございます。
トレックいいですねー。別府史之選手のモデルとか憧れます。
私が購入したバイクは、スペシャライズドです。