
GoogleのURL短縮サービス「goo.gl(Google URL Shortener)」が匿名利用終了!2019年には完全終了へ
メールやSNSでURLを誰かに伝えたりする際に非常に便利な機能である「Google URL Shortener」がサービスを終了する。匿名利用では2018年4月13日までに使用ができなくなり、ログインを行った状態でも2019年3月30日をもって完全に使えなくなる予定だ。ただし既存のURLはそのまま利用できる
日本の城郭から地域情報、デジタル家電やカメラ、音楽、ギター関連、IT関連、色々と「kazuyanko」が綴っていきます
メールやSNSでURLを誰かに伝えたりする際に非常に便利な機能である「Google URL Shortener」がサービスを終了する。匿名利用では2018年4月13日までに使用ができなくなり、ログインを行った状態でも2019年3月30日をもって完全に使えなくなる予定だ。ただし既存のURLはそのまま利用できる
金シャチ横丁がオープンし、城下町が観光客で賑わう名古屋城。リニューアルした点といえば、再入場のシステムだ。ディズニーやUSJのように再入場のシステムが導入されているのである。正門にあるブラックライトで判別できる蛍光塗料のスタンプを手に押すというシステムが導入されたのだ。これにより何回でも出入りが可能となった
織田信長が丹羽長秀らに命じ完成させた城。日本100名城51番。世界初の地上6階建ての木造高層建築物であり、石垣からの高さは約32メートル、総高さは約46メートルと推測。当時の状態が440年経過した現在まで完璧に残っているのは竹田城同様、穴太衆の計算し尽くされた完璧な野面積みの成果なのは間違いない。
兼六園の隣に位置し重要文化財の建造物を無料で開放している金沢城は人気の理由がよくわかる。現在の釘やボルト等を使わず木造にて復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は誰でも見学ができるようバリアフリーになっているなど他の復興城郭でも参考になる点は多いのではないだろうか。
イオンバイクにて5万円以下で購入したロードバイク「iWant R Claris」(momentum)を安全に楽しく快適に乗ることができるようにする為には何を交換して、さらにバイク本体以外に最低限どんなモノが必要となり、結局いくらかかるのかをレポート。
大河ドラマ「真田丸」の舞台となった上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度に渡って追い返した難攻不落の城として有名。日本100名城27番。現在駐車場となっている尼ヶ淵から本丸を望むと、ドラマ真田丸にてCGで再現されていたものと同じく絶壁に立っていたであろう姿は今でも少なからず予測できる地形になっている
542年頃、織田信長の父である織田信秀が熱田(現名古屋市熱田区)を掌握し今川に備えるために築城したとされる古渡城(ふるわたりじょう)。隣接する下茶屋公園内の外周は土塁のような作りとなっており、その隣には大きな道路が走っている。公園内に城があり、周りは大きな堀であった可能性が何となく想像できる。
安物でもロードバイクたるもの普通のシティサイクルや折り畳み自転車等と比べると、かなりのスピードが出るよう作られている。安全面や快適面から考えるとそれ相当の減速能力であったり、ストッピングパワーが必要になる。ブレーキキャリパー交換をすることで飛躍的に性能がアップし安全にストレス無く乗ることができるように
イオンバイクで取扱いのある「momentum」の「iWant R Claris」を購入。これから乗り込んで行こうとした矢先、衝撃的な事実が発覚。何とブレーキのレバーが重く、何とか握れたとしても利きが非常に悪いのだ。格安ロードバイクのメリット、デメリットをご紹介。
見どころが多い岡山城。立派な内堀はもちろんのこと豊臣時代のものが増改築を繰り返しそのまま使われ続けた本丸の高石垣は、築城当時の野面積み(のづらづみ)の技法部分に打込み接ぎ(うちこみはぎ)の石垣部分を付け加えた跡を見ることができる。また本丸内には地中内から発掘調査にて発見された宇喜多氏築城時の石垣が見られる